矯正歯科 orthodontics

子供の矯正 PEDIATRIC ORTHODONTICS

小児矯正は、将来の歯並びが崩れるリスクを抑える治療です。
歯並びが崩れる原因には「口周りの癖」や「顎骨の過剰な発育」「顎骨の発育不足」などが挙げられ、その状態を放置することで将来の歯並びに問題が生じるようになります。

顎骨の成長期であり、歯の生え変わりが始まる5~7歳のタイミングに小児矯正を始めることで、将来の歯並びが崩れるリスクを大幅に低減できます。

symptoms こんな症状ありませんか

  • 眠っているときにいびきをかく
  • 鼻炎などで口呼吸が続いている
  • 周りの子と比べて滑舌が悪い
  • 食べ物や飲み物をうまく飲み込めない
  • ボーっとしているときにお口がポカンと開いている

小児矯正治療を早く始めるメリット

  • 手術なしで顎骨を広げられる

    顎骨のサイズは、将来の歯並びやお顔の見た目を大きく左右します。小児矯正では特殊な装置を用いて少しずつ顎骨を広げることが可能で、骨の成長期を利用して行うため、強い痛みを感じることは少ないとされています。

  • 成人矯正での抜歯のリスクを抑えられる

    小児矯正で顎骨を広げると、永久歯が並ぶためのスペースが確保できるため、成人矯正での抜歯リスクを抑えられます。矯正治療のための抜歯は健康な歯でも対象となるため、躊躇する方が多いです。

  • 唇をしっかり
    閉じられるようになる

    小児矯正と口周りの筋肉を鍛えるMFTというトレーニングを合わせて行うことで、唇や舌、頬の筋肉が鍛えられ、お口ポカンの改善や口呼吸の改善に役立ちます。

  • 舌を正しい位置に誘導できる

    舌が正しい位置にないと気道が狭くなりやすく、その結果、口呼吸や就寝中のいびきにつながることがあります。また、食べ物が気道に詰まりやすくなるリスクも高まるため、注意が必要です。

    特殊な装置で、舌を正しい位置に誘導することで、「口呼吸やいびきの改善」「食べ物が詰まるリスクの低下」「滑舌がよくなる」「飲み込む動作がスムーズになる」などのメリットが得られます。

type

不正咬合の種類 types of malocclusion

  1. 上顎前突(出っ歯)

    上顎の前歯が前に出ている状態を指します。長期の指しゃぶりや舌を前に出す癖、下唇やタオルを噛む癖などがあると、上顎前突になりやすいです。

  2. 下顎前突(受け口)

    下顎の前歯が前に出ている状態を指します。舌で下の歯を押し出す癖や、上唇を噛む癖、下顎を前に出す癖などがあると、下顎前突になりやすいとされています。

  3. 叢生(デコボコ)

    歯が重なって生えていたり、一部の歯に位置異常がみられたりして、デコボコになっている状態を指します。乳歯の早期喪失や顎骨の発育不足があると、叢生になりやすい傾向にあります。

  4. 歯間空隙(すきっ歯)

    歯と歯の間にすき間がある状態を指します。永久歯であれば、問題がある歯並びとして診断されますが、乳歯の場合は、すき間がある状態が正常です。
    乳歯よりも永久歯のサイズが大きいため、生え変わりとともに自然とすき間がなくなります。

    永久歯に生え変わってもすき間がある場合は、顎骨の過剰な発育や先天的に歯が少ないことが原因として考えられます。

  5. 交叉咬合

    奥歯で噛んだときに、上顎全体と下顎全体が左右にズレている状態を指します。頬杖をつく癖やうつ伏せ寝、下顎の発育不足があると、交叉咬合の要因となることがあります。

  6. 過蓋咬合

    奥歯で噛んだときに、上顎の歯列が下顎の歯列を深く覆っている状態を指します。上顎の過剰な発育や下顎の発育不足、奥歯の萌出異常などがあると、過蓋咬合になりやすいとされています。

device

矯正装置について orthodontic device

  1. 拡大床

    顎骨を広げるための装置です。顎骨の成長期に活用することで、徐々に顎骨を広げられます。骨がまだ柔らかいため、強い痛みが発生することはあまりありません。これから生えてくる永久歯が自然に並ぶためのスペースを確保できます。

  2. マイオブレース

    舌を正しい位置に誘導するための装置です。舌が間違った位置にあると、歯並びが崩れやすくなるだけでなく、飲み込む動作がうまくできなかったり、滑舌が悪くなったりすることがあります。


    マイオブレースを使用することで、舌の問題が改善され「将来の歯並びが崩れにくくなる」「鼻呼吸ができるようになる」「スムーズに飲み込めるようになる」「発音がよくなる」といったメリットを得られます。

  3. プレオルソ

    口の周りの筋肉を鍛えるための装置です。唇を閉じる筋力や頬の筋力を鍛えることで、理想的な歯列に誘導できます。口周りの癖の改善にも効果的です。装置が柔らかいので3歳から適用でき、痛みを感じる心配もありません。

  4. マウスピース

    透明なマウスピース型の装置です。サイズが少し異なる装置に定期的に取り替えることで、歯並びが改善します。目立ちにくく、食事制限がないので矯正治療中のストレスも少ないでしょう。

  5. クリアブラケット

    表面に貼り付ける装置です。ワイヤーを通すことで歯を動かすことができます。固定式であるため、装置の紛失や装着時間の不足による後戻りなどが生じる心配がありません。

大人の矯正

成人矯正は、今の歯並びを整える治療法です。成人後は顎骨の成長が止まるため、装置を使って顎骨を広げるということができません。
そのため、場合によっては抜歯が必要です。矯正治療は、見た目の改善だけでなく、虫歯や歯周病、顎関節症といった、お口トラブルのリスクを抑える効果もあります。

  • ワイヤー矯正
    (ブラケット矯正)

    歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付けて、そこにワイヤーを通して行う方法です。1本1本の歯を細かく動かせるため、治療がスムーズに進みやすく、難しい症例にも対応できます。
    装置が固定式なため、お手入れや食事の摂り方には工夫が必要です。

  • 歯の裏側からの矯正

    歯の裏側にブラケットを貼り付けて、ワイヤーを通して行う方法です。

    装置が正面から見えないため見た目を気にせずに済み、かつワイヤー矯正の強みを活かせるのが特徴です。

  • マウスピース矯正
    (インビザライン)

    透明なマウスピース型の取り外しが可能な装置です。お手入れや食事も今まで通り行えます。


    歯列全体に装置を被せて歯を動かすため、微調整が難しく、歯並びによっては対象外となることがあります。

flow

治療の流れ flow

  1. カウンセリング

    患者様のご要望をお伺いし、治療法の種類や特徴などを分かりやすくご説明いたします。矯正治療について分からないことがあれば、お気軽にお伝えください。

  2. 精密検査

    矯正治療の費用や治療期間、最適な治療法を知るためには、精密検査を受けていただく必要があります。お顔やお口の中の写真撮影、型取り、レントゲン検査などを行います。


    後日、検査結果とそれをもとに立案した治療計画の内容をご説明いたします。内容に同意をいただけましたら、次回から治療開始です。

  3. 矯正治療開始

    ワイヤー矯正は、歯面に装置を貼り付けてワイヤーを通すところから始まります。マウスピース矯正の場合は、検査結果を制作会社に送ってから1か月ほどで装置が届きますので、それまでお待ちいただきます。
    矯正治療が開始したら、1〜3か月に1回はメンテナンスにお越しください。

  4. 保定期間

    メインの矯正治療で歯並びや噛み合わせが整ったら、その状態を一定期間キープするために保定装置を使っていただきます。保定期間中も1~3か月に1回はメンテナンスを受けに来院してください。

  5. 矯正治療終了

    必要な保定期間を終えたら、矯正治療は完了です。治療後は整った歯並びが虫歯や歯周病などで再び乱れないように、定期的な検診を受けることをおすすめします。

タップで電話する 24時間WEB予約